イースⅧ – Ys8 – PS4版とSteam版の演出に差異を感じた話。

YouTube部

日本ファルコムの『イースⅧ』 について。
数年前にPS4版でノーマルエンドをクリアしました。
現在は、トゥルーエンドをクリアしたく、Steam版で再プレイしています。

PS4版プレイ時の細部まで覚えているわけではないのですが、どうもSteam版と差異があるような気がしてなりません。

<以降ネタバレあり>
その差異の疑いを強く感じたのが、バルバロス船長亡き後に漂流村のリーダーを決めるイベントがPS4版ではあったよう記憶しているのですが、Steam版では船長亡き後しばらくしてもそのイベントが無いのです。

そのリーダーを決めるイベントでは選択肢があるわけではなく、漂流村住人に対して『アドルがリーダーでいいよな!』というドギの同意確認があり、住人は『アドルなら申し分ない!』『賛成!』と賛同ばかりで異を唱える人は誰もいません・・・。
そのアドルがリーダー押しあげられる様子に、当時PS4版をプレイしていた時は『無理やりだな~』と辟易したものでした。
だって、普通にプレイしていれば、バルバロス船長の後を継ぐものはアドルよりも船長の片腕的存在だった『ドギ』がリーダーになって然るべきと思うはずだと・・・。
住人にとってアドルの存在は『無人島で独りぼっちでいたところをアドルに助けてもらった・・・』という恩は感じている程度の存在だと思います。
アドルに救出されて以降の漂流村での生活では『ドギ』中心にまわっていたハズですからね。

Steam版でも同じイベントが、いつくるか、いまくるか、つぎくるか・・・と待っていましたが、いつまで経っても無いのです。
そこで、PS4版とSteam版の演出に差異があるのでは・・・と疑念が生じました。

もしそうだとしたら、この演出(漂流村のリーダーを決めるイベントの有無)の違いは、ぼくは『有』だと・・・いや、有り以上にウェルカムだし歓迎すべき差分だと感じています。
そのほうが違和感なくストーリーを楽しむことができるし、現に今プレイしているSteam版では『なんかしっくりくる』んですよ・・・なぜか・・・。
PS4版ではキャラクターの言い回しなどもなんかひっかかっていたんですよね。
強いてその『ひっかかり』を例えるなら、有川浩先生作の『塩の町』にでてくる男性キャラの言葉使い・・・のような違和感を。

全部ぼくの気のせいで演出は同じでしたらごめんなさい。
でも、Steam版はグラフィックも綺麗で上記した違和感もなく、最高のイースⅧであることは間違いありません!
みなさんもぜひSteam版でイースⅧをプレイしていただくことをオススメします。

 
■【Steam高品質版】 イースⅧ – Ys8 – 完全攻略! 01 オープニング ~ 船上触手戦前

 
妹サイトです。
海外からイチオシのメンズウェアをそろえました。

ムーンブルマン古着屋 – メンズ専門

ぜひ見に来てください。
 

逆説的少女と夢幻の象

コメント

タイトルとURLをコピーしました